ホーム > 夏。盆踊り特集
 
 誰もが一度は踊ったことのある夏の夜の風物詩・盆踊り(ぼんおどり)。○○音頭と名の付いた、新民謡と呼ばれる曲で踊る民謡踊りや、子供向けにアニメキャラクターの盆踊りの曲などもあり、大人も子供も、老若男女問わず楽しめる盆踊りについての特集です。

お盆と盆踊りの由来

お盆と盆踊りの由来  色々な盆踊り  河内長野市の盆踊り大会  河内長野市の盆踊りマップ
第11回 地車ふれあい盆踊り大会の様子  第9回 地車ふれあい盆踊り大会の様子
第17回 小山田青壮年会盆踊り大会の様子  第13回 小山田納涼盆踊り大会の様子 

お盆と盆踊りの由来

 お盆とは元々、仏様にお供え物をする盆のことで,本来は夏の季節に精霊に捧げる供養の「器」のことを指していました。また、古代においては魂の切り替えを行う祭りがお盆に行われていたとする説があります。 お盆自体は、元々仏教行事ではなく、古神道の先祖崇拝と仏教とが習合して、お盆の祭り(死霊を慰めるもの)として行われてきました。


 一方、盆踊りは、源流と言われる念仏踊りが盂蘭盆会と結びつき、お盆に帰ってきた先祖の霊を慰め、精霊を送り出し、彼岸に送り返す仏教行事となってゆきました。
平安時代では疫病をさけるための踊りで、室町時代末期ごろから民衆娯楽になっていったと言われています。


 盆踊りの場は、あの世との境界・接点となり、その踊りには、霊と踊り手が親しみ、通じ合うことを表す所作が盛り込まれています。また、盆踊りには娯楽的な要素もあり、帰省した人々再会の場、男女の求婚の場でもありました。 かつては夜通し行われていたようです。 現代では、踊りを楽しむお祭りとして各地で開催されています。  旧暦7月15日の晩に盆踊りをし、16日に精霊を送ります。15日は満月なので、照明のない時代でも明るく、月の引力の影響のためか高揚するため、盆踊りには最適でした。


 盆踊りの踊り方には、2週類あり、大通りなどを列になって踊り歩くもので「念仏踊り」とも言われます。一方は、境内や公園など広い場所に櫓(やぐら)を組んで、その周りを踊ります。 また、盆踊りの系統には大別して2つあり、地域性が強い伝統芸能系の「伝統踊り」と、もう一方は、戦後になって伝統踊りから発展した「民謡踊り」と呼ばれるものがあります。

お盆と盆踊りの由来  色々な盆踊り  河内長野市の盆踊り大会  河内長野市の盆踊りマップ
第11回 地車ふれあい盆踊り大会の様子  第9回 地車ふれあい盆踊り大会の様子
第17回 小山田青壮年会盆踊り大会の様子  第13回 小山田納涼盆踊り大会の様子